51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

教育機会確保法基本指針によりますと、「支援に際しては、登校という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す」とあります。オンライン授業は手段の1つです。まずは児童生徒の心を守りながら、学び機会をしっかりと確保していただきたいと思います。 では、次の質問へと移らせていただきます。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

9番目としまして、教育機会確保について質問したいと思います。 これも昨年6月会議教育機会確保法についての質問をした際に、教育のさらなる機会確保のために、教育支援センターフリースクールなど、学校以外の学びの場について紹介するパンフレット等を作成するなどして、今後さらに周知を拡大できるよう努めてまいりたいとの答弁でした。

白山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

2016年に、義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律、いわゆる教育機会確保法成立しました。学校以外の学びの場を選んでもよい、学校以外の学びの場を提供する義務が国にはあるという法律と私は認識をしています。しかし、その認知度は低く、学校では不登校は駄目でいけないこととの認識が抜け切れていないように感じます。 

加賀市議会 2020-12-08 12月08日-02号

文部科学省が、令和元年度に、これまでの不登校施策を改めて整理した「不登校児童生徒への支援の在り方について」という通知では、ICTを活用した学習支援など多様な教育機会確保する必要があることが示されております。オンライン授業はこのことに該当するものでありますので、積極的に活用してまいりたいと考えております。

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

連絡会は、地元選出国会議員である馳浩元文部科学大臣推進役として多岐にわたり関わられ、平成29年に施行されました教育機会確保法に基づく不登校等子どもたちの居場所の確保に努められるものであり、これは全国的にも先進的な取組とお伺いしており、今後の取組に期待するものであります。そこで、連絡会が設けられて以降、市と事業者が連携し、どのような取組をしているのか教えてください。

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

多様な教育機会確保のためにも私は大切な視点だと考えていまして、連絡会を通して民間支援団体等からいただいた意見も参考にし、その方策の実現につなげてまいります。 ICTを活用した教育ですけれども、もう先行きが不透明な時代であります。変化も激しい時代であります。次世代の持続可能な社会のつくり手となる資質、能力を身につけていくためにも、このICTという視点は大切な視点だというふうに思っています。

金沢市議会 2020-06-22 06月22日-05号

看護師等学校養成所における教育の工夫や学生の努力によって、専門職として必要な知識や技術の習得に励むにしても、教育機会の不足や時間数の問題など、課題が残る。 よって、国におかれては、国民の生命と健康を守る専門職として臨床の場に出る前に、必要十分な教育を受ける機会確保し、教育の質を担保するために、下記の事項に取り組むよう強く要望する。                 

七尾市議会 2020-03-09 03月09日-03号

これ税収以外に地元企業への発注と飲食、宿泊施設の利用、地元貢献として、林道の整備維持管理費、地区への協賛費就業サポート鳥獣被害対策環境保全教育機会の創出といったことをうたっております。このほかに、景観への配慮や健康環境問題の回答など、地域との共生に対して一通り用意した上での話合いになっているとのことです。 

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

平成28年成立平成29年2月に施行された教育機会確保法では、不登校児童生徒学校外での多様な学びの場を提供することを目的として制定されました。そこでは、民間フリースクールや公立の教育支援センターなどを確保する施策を国と自治体の責務とし、必要な財政支援に努めるよう求めています。  

金沢市議会 2019-12-12 12月12日-04号

また、1人の司書が2校の学校を掛け持つその内訳が週2日の学校と週3日の学校になっており、年間で考えると、これは教育機会の大きな不平等であり、一刻も早い解消が求められるべきことと考えられます。どのようにお考えになられるかをお聞かせください。 

白山市議会 2019-12-11 12月11日-03号

9月会議教育機会確保法と不登校問題を取り上げました。不登校を選んだ子供で、フリースクールに通うことを決めた子供家庭に、何らかの補助をしていくというのは、教育機会確保法の精神からすると、当然のことではないでしょうか。授業料も高額ですし、交通費もかかります。 国のほうは、3分の1補助をするという、そういう補助制度をつくるというふうに言っております。

金沢市議会 2019-12-10 12月10日-02号

2017年に施行された教育機会確保法にのっとり、全ての児童生徒教育機会確保され、希望が持てる未来をつなぐことが肝要であると思います。それが、お子さん以上に悩んでおられる御父兄の皆さんを支えることにもなります。どうか対応可能なところから速やかに実現するとの姿勢で支援を考えていただきたいと重ねてお願いし、私の質問とさせていただきます。 御清聴ありがとうございました。

輪島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

ご承知のとおり、政府はICT教育機会について、地域間格差を是正したり国際競争力を強化したりする狙いで、学校のパソコンを1人1台支給するという判断がなされたところでもあります。そのため、プログラミング教育はコンピューターを積極的に活用する力を身につけて、物事を論理的に思考することを学ぶ重要な位置づけであると理解しております。

加賀市議会 2019-06-18 06月18日-02号

しかしながら、ひきこもりは教育機会の喪失や労働機会の損失、社会保障費の増大など、きわめて大きな社会問題であると認識をしており、市内での実態把握につきましては、今後、先進事例等参考にして、本市で取り入れられる調査手法を研究してまいりたいと思っているところであります。 以上です。 ○副議長(稲垣清也君) 中川敬雄君。 ◆(中川敬雄君) ありがとうございました。 

金沢市議会 2018-12-19 12月19日-03号

さて、議員立法成立した教育機会確保法が施行されてから1年半が過ぎました。これは学校以外の場で多様な学習活動を重要と位置づけ、国と自治体が不登校児童生徒を支えるように求める法ですが、その教育機会確保法理念目的本市教育現場ではどのように認識され、どのように実際の変化が起こっているのでしょうか。野口教育長に伺います。 

七尾市議会 2018-12-10 12月10日-02号

その法律目的は、不登校児童生徒に対する教育機会確保夜間などにおいて授業を行う学校における就学機会提供や、その他の義務教育段階における普通教育に相当する教育機会等を総合的に推進するためとのことでございます。 七尾市では、教育支援センターにおいて中学生の児童適応教室は開設されており、不登校となった子供たちに手厚く指導しているところでございます。

金沢市議会 2017-03-14 03月14日-03号

その前提として、経済的に生活困難な家庭子どもたちにきちんとした教育機会を与え、学力をつけさせて、将来の安定した就労につなげていくことが貧困の世代間連鎖を断ち切るために不可欠ではないかと考えます。これまでも本市では生活困窮家庭ひとり親家庭などを対象に、大学生のボランティアによる学習支援事業が行われており、需要もふえているやに伺っています。